
こんにちは。
慶国寺の渡辺知応です。
今月のテーマは「さび(寂び)」です。
「さび」と聞くと、
サビついた鉄や古びたものを思い浮かべるかもしれません。
でも仏教や日本の伝統文化においての「さび」は、
ただ古いということではなく、
「静けさ」や「味わい深さ」といった、もっと深い意味があります。
「寂(じゃく)」という漢字は、
仏教では「涅槃(ねはん)」の状態、
つまり煩悩が消えた心の静けさを表します。
にぎやかさや派手さを離れ、
心が穏やかに落ち着いている状態です。
それは「静けさこそが、本当の豊かさ」
という仏教の知恵につながっています。
この「さび」の感覚は、
茶道や俳句、庭園など、
日本文化のさまざまな場面にも現れています。
たとえば、苔むした石や色あせた木の器に美しさを感じるのは、
その中に「時の流れ」や「静けさ」の味わいを見ているからでしょう。
「さび」は、にぎやかさの反対ではなく、
“心にしみる美”なのです。
では、こうした「さび」の心は、
私たちの毎日の暮らしにどう役立つのでしょうか。
たとえば、壊れたらすぐ買い替えるのではなく、
少し手をかけて直して使い続けること。
派手なものを選ぶのではなく、
落ち着いた色や風合いを楽しむこと。
忙しい日々のなかで、ふと立ち止まり、
静かな音や風景に目を向けること。
そうした瞬間に、「さび」の心が息づいているのです。
私たちは、つい「もっと新しく」「もっと便利に」と求めてしまいがちですが、
本当に心が安らぐのは、
そうした“足すこと”ではなく、
“引いていくこと”の中にあるのかもしれません。
「これで十分」と思える心こそが、
「さび」の美しさを感じるための準備なのです。
仏教は特別な場所だけで学ぶものではなく、
日々の暮らしの中にあります。
「さび」は、その入口のひとつです。
何気ない毎日の中で少しだけ立ち止まって、
静かな“美”や“時間”を感じてみてください。
それがきっと、心の安らぎにつながるはずです。