仏教用語の知恵

足りないからこそ、豊かになれる暮らし方

こんにちは。
慶国寺の渡辺知応です。

今月のテーマは仏教用語の「侘び(わび)」です。

みなさんは「侘び」という言葉を聞いたことがありますか?
茶道や日本庭園、古民家の美しさを表現するときによく使われる言葉ですが、
実はこの「侘び」の考え方には、仏教の教えが深く関わっています。

「侘び」とは、もともとは寂しさや不完全さを指す言葉でした。
しかし、禅の影響を受け、
やがて「不完全さの中にこそ美しさがある」
とする価値観へと変化していきました。

たとえば、欠けた茶碗を金継ぎして大切に使い続けることや、
枯れた草木が風に揺れる様子に風情を感じること

これらはすべて「侘び」の精神を表しています。

仏教では「無常(すべてのものは変化する)」や「無我(執着を持たない)」
といった教えが説かれますが、
侘びの美意識もまさにこの考えとつながっています。

この「侘び」の心は、
私たちの日常生活にも取り入れることができます。

たとえば、現代社会では何でも新しく、
便利なものを求めがちですが、
物を大切に使うことで、
そこに愛着や温かみを感じることができます。

古い家具を磨いて使うこと、
傷のある器を味わいとして楽しむこと、
使い込まれた道具の風合いを大事にすること。
これらはすべて「侘び」の精神です。

また、日々の暮らしの中で
「足るを知る」ことも侘びの心につながります。
忙しい毎日の中で、もっと便利なものを手に入れたい、
もっと豊かになりたいと願うことは自然なことです。

しかし、時には「今あるもの」に目を向けることも大切です。
家族や友人との何気ない会話、
庭に咲いた小さな花、
ふと見上げた空の美しさ。

こうした身近なものに価値を見出すことができれば、
心が満たされ、穏やかに暮らすことができます。

さらに、侘びの精神は人との関係にも生かせます。

私たちは時に「こうあるべき」という理想を求めてしまいます。
しかし、人もまた完全ではなく、
それぞれに欠けた部分を持っています。
相手の欠点を受け入れ、
不完全なままでも大切に思うことができれば、
より温かい人間関係を築くことができるでしょう。

現代は物質的に豊かな時代ですが、
それと引き換えに心の豊かさを見失いがちです。
侘びの心を持つことで、
日々の中に静かな喜びを見つけ、
心穏やかに過ごすことができるのではないでしょうか。

完璧を求めすぎず、
シンプルな暮らしの中に美しさを見出すこと。
それが、仏教の教えにも通じる「侘び」の精神です。

渡辺知応

渡辺知応

長秋山 慶国寺 副住職

関連記事

PAGE TOP