日本には死者に死装束として経帷子(きょうかたびら:仏式で死者を葬る際に死者に着せる白い着物)を着せる習慣があります。
白い木綿の着物にお経の一説や文句、仏様の名前を書き入れます。
これらのお経文なのど文字や文句がもたらす功徳によって、死者の生前の罪が滅ぼされると考えられています。
本来、死装束は出来合いの物を買うのではなく、近親者の女性が寄り集まって少しずつ縫う事になっています。
また、その際は色々なルールがあります。
・一人では作らない
・布を断つ際はハサミを使わず手で裂く
・結び玉をつけずにぬい放しにする
・返し針はしない
などの決まりがあります。
死装束は実施に着せるとなると体が硬直していて難しいので上からかけてあげるだけで良いでしょう。
納棺の際には経帷子の他に、同じ白い木綿生地で縫った、手甲、脚絆、白足袋、頭陀袋、そして数珠などを左右や上下を逆にして納めます。
経帷子を早めに用意すると長生きをするとの言い伝えもあります。