はい。本当です。
ですがそれは土葬だった時代のことです。
「一霊一基」という言葉も昔はありましたが、
この「一霊一基」が本来は基本の形です。
しかし、現在ではそのような形式を守っている
一般のご家庭はほとんどありません。
では、なぜ昔は「一霊一基」だったかというと、
土葬にて埋葬していたからです。
また土葬の際は、
すぐにお墓を建てずに
白木の墓標を建てて、
正面に法号(戒名)、
裏面にご命日を書いて、
三回忌や七回忌を目処に
お墓を建てたそうです。
棺が朽ちて、
地面が安定してからでないと
お墓が立てられなかったからです。
現在の日本では、
ほぼ100%近くが火葬です。
しかし、
地方によっては三回忌や七回忌になってから
埋葬するという風習が残っています。
石のお墓を
「一霊一基」で建てることは難しいですが、
その代わりに「お塔婆」があります。
お塔婆は、
お墓の語源である「ストゥーパ」から
成り立っている言葉です。
お塔婆を建てる時は是非「一霊一基」で建ててください。