コラム

日本の80%が月遅れ盆

さてさて、7月の13日〜15日を巷では七月盆や東京盆と呼んでおりますが、実際お盆そのものを暦の上では7月15日と明確に定めているのです。

なぜかと申しますと、時をさかのぼる事…明治6年の改暦。

元来、不規則であった暦(カレンダー)を改めた際、元旦を新暦1月1日としたように、同じ理由でお盆を新暦7月15日と定めたのです。

※暦の詳しいお話はまた今度します。 ”東京盆”と呼ばれる現代の七月盆ですが、実際は東京だけでなく、主に全国の都市部地域の約20%前後には定着致しました。

しかし改暦当時は農村地域が80%前後を占めており、7月15日付近は農繁期の為、新暦7月15日にお盆の行事を行う事がとても困難であるのは容易に想像がつく事と思います。

従って、多くの地域では1ヶ月ずらして行う”八月盆”または、俗に言う”月遅れ盆”を選びました。

なので、明治中頃以降に農村が盛んだった地域で始まった新しいお盆の習慣であり、更には、第二次世界大戦の終戦記念日である8月15日に重なったことにより、戦没者を供養する事も同時に行われ、月遅れのお盆を選ぶ地域が増えた、とも言われております。

また、8月15日を”旧盆”と呼ばれている方が多いようですが、旧暦の不規則なカレンダーは、フラフラと日付を変え、平成26年の旧盆は8月10日です。

昭和20年代は旧暦にてお盆の行事をする地方が多かったようですが、現在でも今なお旧暦の7月15日をお盆とする地域もあります。

さて、慶国寺では8月の13日と15日に右の写真の様に参道に沿って迎え火と送り火をおこなっております。

飛行場の滑走路みたいだと小さなお子さんが言っておりました。

これからも各家のご先祖様が無事に還ってこれるようにしっかりと照らしていこうと思います。

慶国寺の迎え火と送り火

関連記事

PAGE TOP